HOME › こうじや柴田今日の一品 › 米こうじ・甘酒 › 卵料理に塩こうじがよく合います

卵料理に塩こうじがよく合います

この季節は米こうじをお使いくださる場面が少し増えてきました。“ねずし”を作るよ~と店頭でお話くださる方もいらっしゃいます。

米こうじは、そのまま食べるものではなく、味噌、甘酒、塩こうじ、醤油こうじなどを作るときの材料で、米の加工品になります。
なんだかハードルが高いな?という感じはありますか?

米こうじを使って手軽に作れる調味料は“塩こうじ”で、米こうじ、水、塩をまぜて常温で1週間混ぜると出来上がるものです。

この塩こうじ、卵料理をするときに使うと結構使いやすくてまた作ってみよう!と思うかもしれませんface02

塩みとうまみがよく、オムレツをするとふわっと仕上がりますemotion11

ケチャップを添えて食べたり、パンにはさんだり、おいしく手軽にお楽しみいただけるメニューです。

deco7卵1個に塩こうじは黒豆1粒の大きさくらいの量を入れてフォークで卵を溶いて調理していますfood01_1

flowers&plants11塩こうじオムレツ
塩こうじオムレツ

flowers&plants11塩こうじ卵焼きサンドイッチ塩こうじたまごサンドイッチ

flowers&plants11塩こうじトマたま炒め
塩こうじトマたま炒め
flowers&plants11ゆで卵塩こうじ漬け(ゆで卵をポリ袋に入れ、塩こうじをいれて袋の上からやさしく馴染ませて冷蔵庫へ。3~4日ほどの間に食べます)
ゆで卵塩こうじ漬け


米こうじ
こうじや柴田の米こうじは生こうじで、こちらのパッケージに入っております。
今の季節は賞味期限が1か月強ほどで、高山市内、近郊のスーパー様や弊社の店舗でご購入いただけます。

塩こうじの作り方はこちらでご覧いただけます

2023/09/26
【塩こうじ編】米こうじ1袋で作る、塩こうじと甘酒
米こうじ1袋あれば、塩こうじも甘酒も作れます。今回は、塩こうじづくりの分量を紹介します塩こうじ作り材料・容器米こうじ…150g(パラパラにほぐしておく)塩…50g(かたまりがあれば潰しておく)水…200cc清潔な保存容器(プラ製、ガラス製など)作り方すべての材料を容…



*************************

飛騨高山で90年、人々に寄り添いながら育てた味
「香り、味、やすらぎ」をみなさまへ

こうじや柴田春次商店
店舗:高山市下三之町113番地0577-32-0655
(月~土8-17時、日曜15時まで)
営業所:高山市松之木町199番地0577-32-0653
(月~土8-17時)

ホームページ:http://www.koujiyamiso.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/koujiyashibata/
インスタグラム:https://www.instagram.com/koujiya_shibata_hidatakayama/

*************************



同じカテゴリー(こうじや柴田今日の一品)の記事画像
味噌たまりの使いみち
冬の発酵食“醤油味噌”をご存知ですか 月刊さるぼぼ2月号
仕事始め/福袋的味噌セット(店舗限定)
【店舗限定販売】味噌と鍋みそのギフト、年末年始のお土産に
冬の焼き味噌、“醤油みそ”ができました
25人分のお味噌汁を作る時のレシピ
同じカテゴリー(こうじや柴田今日の一品)の記事
 味噌たまりの使いみち (2025-05-06 14:27)
 冬の発酵食“醤油味噌”をご存知ですか 月刊さるぼぼ2月号 (2025-02-01 16:03)
 仕事始め/福袋的味噌セット(店舗限定) (2025-01-06 16:06)
 【店舗限定販売】味噌と鍋みそのギフト、年末年始のお土産に (2024-12-29 11:27)
 冬の焼き味噌、“醤油みそ”ができました (2024-11-23 14:20)
 25人分のお味噌汁を作る時のレシピ (2024-11-18 16:46)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
卵料理に塩こうじがよく合います
    コメント(0)