HOME › こうじや柴田今日の一品 › 味噌たまりの使いみち

味噌たまりの使いみち

こうじや柴田のいなか味噌からとれた溜まりを瓶詰めにし、実店舗で販売しています。

味噌を仕込んでいるからこそ生まれた、味噌屋ならではの一品です。

★「いなか味噌」…昔から飛騨で作られていた味噌の製法をそのままに残しており、辛口で香り高く、こしの強いすっきりとした味わい大豆と麦を麹に出して作るこの地域の独特の味噌です★

青菜、冷奴、お刺身など素材にかけていただくのがいちばんのおすすめの使い方で、「味噌たまり」(いなか味噌)のそのままの旨みと素材の美味しさを味わうことができます。

その他のおすすめの使いみちもあります、

[豚肉の味噌たまり焼き弁当]です。

豚肉の味噌たまり焼き弁当

豚肉に軽く塩胡椒をしてフライパンで焼き、最後に味噌たまりを回しかけて仕上げます。

ご飯がすすむ味付け、シンプルな味付け、ぜひお試しください。

「味噌たまり」は、こうじや柴田のネットショップ、実店舗でご購入いただけます。
https://www.koujiyamiso.co.jp/buy/product-sauce_misotamari.html

味噌たまり


同じカテゴリー(こうじや柴田今日の一品)の記事画像
冬の発酵食“醤油味噌”をご存知ですか 月刊さるぼぼ2月号
仕事始め/福袋的味噌セット(店舗限定)
【店舗限定販売】味噌と鍋みそのギフト、年末年始のお土産に
卵料理に塩こうじがよく合います
冬の焼き味噌、“醤油みそ”ができました
25人分のお味噌汁を作る時のレシピ
同じカテゴリー(こうじや柴田今日の一品)の記事
 冬の発酵食“醤油味噌”をご存知ですか 月刊さるぼぼ2月号 (2025-02-01 16:03)
 仕事始め/福袋的味噌セット(店舗限定) (2025-01-06 16:06)
 【店舗限定販売】味噌と鍋みそのギフト、年末年始のお土産に (2024-12-29 11:27)
 卵料理に塩こうじがよく合います (2024-12-16 14:50)
 冬の焼き味噌、“醤油みそ”ができました (2024-11-23 14:20)
 25人分のお味噌汁を作る時のレシピ (2024-11-18 16:46)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
味噌たまりの使いみち
    コメント(0)