HOME › こうじや柴田今日の一品 › 米こうじ・甘酒 › 甘酒づくり/パイナップル甘酒

甘酒づくり/パイナップル甘酒

先日、工場での出麹のときに、

社長から

「米こうじを10キロくらい別で出していろいろ

作ってみよよ!」と声をかけられ、

持ち帰っていろいろなものを作っていますflowers&plants11

第一弾は、ピーマン味噌でした↓↓

作った後、食べ進めていますが箸休めにもなるし、

ご飯にもよく合いますfood01_1
2023/04/07
米こうじでいろいろ作っています/ピーマン味噌
先日、工場での出麹のときに、社長から「米こうじを10キロくらい別で出していろいろ作ってみよよ!」と声をかけられ、持ち帰っていろいろなものを作っていますそこで、作ってみたのは「ピーマン味噌」お客様に、美味しいんやさ~と教えていただいて試してみました。どんなもの…



第二弾は、甘酒です。

今回の甘酒
道具➞炊飯器(5.5合)

材料➞
米こうじ…1キロ(白い袋2つ)
お湯…400cc+調整分
(今回はご飯は入れない作り方)

米こうじはボウルの中でほぐしておいて、

60℃くらいにしたお湯を混ぜる。

(米こうじとお湯を手で馴染ませるようにまぜました)

炊飯器は、保温モードで7時間ほど。釜の上にふきんを

かけ、蓋をあけたまま保温します。

2時間後くらいに、上下を返すように混ぜようとしゃもじを

いれると、下の部分はしっとり柔らかくなっている感触。

味見をすると、もう甘さが出ています。

5時間後くらいにまた混ぜました。

全体にほぼとろりとした感じになっていますが、少し

粒が残っていました。そのまま7時間まで保温しました。

濃い甘酒

↑出来上がった甘酒は濃いタイプのものです。

これを、水と混ぜて温めてホット甘酒にするなど、

さまざまな甘酒ドリンクが楽しめます。

こちらは、スーパーで購入したカットしたパイナップルと

濃い甘酒と水を撹拌した[パイナップル甘酒]

お風呂上りなんかにもすっきりして美味しいですface02

パイナップル甘酒


甘酒は、米こうじを使って家庭で作ることもできますし、

こうじや柴田でできたものも販売しています。

甘酒作りについては、店頭やおでんわなどでもお気軽に

お問合せください。

*************************

飛騨高山で90年、人々に寄り添いながら育てた味
「香り、味、やすらぎ」をみなさまへ

こうじや柴田春次商店
店舗:高山市下三之町113番地0577-32-0655
(月~土8-17時、日曜15時まで)

ホームページ:http://www.koujiyamiso.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/koujiyashibata/
インスタグラム:https://www.instagram.com/koujiya_shibata_hidatakayama/

*************************
同じカテゴリー(こうじや柴田今日の一品)の記事画像
冬の発酵食“醤油味噌”をご存知ですか 月刊さるぼぼ2月号
仕事始め/福袋的味噌セット(店舗限定)
【店舗限定販売】味噌と鍋みそのギフト、年末年始のお土産に
卵料理に塩こうじがよく合います
冬の焼き味噌、“醤油みそ”ができました
25人分のお味噌汁を作る時のレシピ
同じカテゴリー(こうじや柴田今日の一品)の記事
 冬の発酵食“醤油味噌”をご存知ですか 月刊さるぼぼ2月号 (2025-02-01 16:03)
 仕事始め/福袋的味噌セット(店舗限定) (2025-01-06 16:06)
 【店舗限定販売】味噌と鍋みそのギフト、年末年始のお土産に (2024-12-29 11:27)
 卵料理に塩こうじがよく合います (2024-12-16 14:50)
 冬の焼き味噌、“醤油みそ”ができました (2024-11-23 14:20)
 25人分のお味噌汁を作る時のレシピ (2024-11-18 16:46)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
甘酒づくり/パイナップル甘酒
    コメント(0)