【塩こうじ編】米こうじ1袋で作る、塩こうじと甘酒

こうじや柴田春次商店

2023年09月26日 16:05

米こうじ1袋あれば、

塩こうじも甘酒も作れます。

今回は、塩こうじづくりの分量を紹介します





塩こうじ作り

材料・容器
米こうじ…150g(パラパラにほぐしておく)

塩…50g(かたまりがあれば潰しておく)

水…200cc

清潔な保存容器(プラ製、ガラス製など)

作り方

すべての材料を容器に入れて、塩を溶かすようによく混ぜる。仕込みはこれでOKです。

仕込み後その1…塩こうじを仕込んだ容器を常温に置き、1週間から10日ほど、1日1回かき混ぜます。(容器の蓋はゆるめに閉める)混ぜ忘れたとしても大丈夫です。

仕込み後その2…1週間~10日後、ぽてっとした感じになったら冷蔵庫へ。

仕込み後その3…塩こうじを使ったら冷蔵庫に保管して使っていきます。(清潔な状態で使い続け、3ヵ月を目安に使ってみてはいかがでしょうか)
こんな料理に使えます。

用途

・鶏のから揚げ(下味)

・オムレツ(卵1個に小さじ1/2くらい・ふわふわになります)

・鮭の塩こうじ焼き(生鮭にぬりつけ、1~2日ほどおいて焼く。)(生鮭にぬりつけて冷凍ストックもOK)

・アボカドディップ(アボカド1個を粗く潰し、塩こうじ小さじ1まぜる。サラダにそえたりパンと食べたり)

・ゴーヤチャンプルー(味付けは塩こうじと胡椒のみでおいしくできます)

・お好みの油と酢と塩こうじで、ドレッシングも作れます。

・もやしナムル(塩こうじ+ごま油+にんにく)



これから、気温が下がってきますので米こうじの製造が

少し増えると思います。

市内のスーパー様でもお取り扱いいただいておりますので、

どうぞご利用ください。(在庫はその時によります)

こうじや柴田の店舗でも販売しております。

*************************

飛騨高山で90年、人々に寄り添いながら育てた味
「香り、味、やすらぎ」をみなさまへ

こうじや柴田春次商店
店舗:高山市下三之町113番地0577-32-0655
(月~土8-17時、日曜15時まで)
営業所:高山市松之木町199番地0577-32-0653
(月~土8-17時)

ホームページ:http://www.koujiyamiso.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/koujiyashibata/
インスタグラム:https://www.instagram.com/koujiya_shibata_hidatakayama/

*************************



関連記事